農業

農業大学校スタート/家リフォーム/ブルーベリー問題発生

日記更新サボってしまった。

しっかりやらないととは思うけれどなかなか・・・

とりあえず農業大学校がスタートしました。

花きコースを取ったのは自分ひとり。。。

この一ヶ月はひたすら野菜の水やりと収穫作業。

あ、この間シンテッポウユリの苗の定植はしました。

農業大学校とは言っても基本は圃場に好きに作んなさいよってスタイルだからこちら側のやる気、積極性に左右される。

普通の学校と違って受け身でいたらきっと一年間棒に振ってしまう。

しかし・・・片道二時間かけて毎日通うのが非常に辛い。

体力的にも時間的にも金銭的にもね。

なので、基本的には学校で作ってみたものをおさらいも兼ねて家でも作ってみることにした。

学校だといろいろな物が揃っていて管理の細かなところは先生が見てくれてるからそこに甘えてしまう。

家なら何もかも自分でやらなきゃいけないしなにか躓いたら都度先生に確認もできるし、何より出荷すれば収入につながる。

同じように家でもシンテッポウユリを作ってみようと思ったけど早速問題が。

そもそもシンテッポウユリは苗で購入しなきゃいけないけれど個人で購入できる苗屋さんなんてどこにあるの・・・?

そこから先生に相談。

先生のはからいで普及センターの職員を紹介してもらってJAの組合員になって苗を購入・・・って流れのはずだったんだけれどもそもそも今年のシンテッポウユリの苗はもう売り切れてて市場にでまわっていない。

なんてこった・・・

色々普及センターの人と相談しているとこの時期に露地栽培で作れる切り花はケイトウがいいらしい。

これならホームセンターでもどこでも種が手に入る。

あと安く手に入れるならサカタのタネ。

ネットで購入できて家まで届けてくれるからお手軽。

そして久留米花市場にも行ってみた。

一般消費者には対応してくれないってことだったけどピートモス、バーミキュライト、園芸培土・・・諸々普通に売ってくれました。

これも農業大学生ですって言うと対応してくれる場合もあるらしいから今のこの立場を利用しない手はない。

こんな感じでやっぱり自分で動いてみないと学校で作ってるだけじゃわからないことばっかり。

畝立て機もないから鍬で立ててみてるけれど尋常じゃない大変さ。

この一年の間にできるだけいろんなことやってみよう。

それはそうと、ついにリビングの床張替えを4月上旬にやった。

もう一ヶ月も前か・・・

なかなか床の質感、色は満足。

しかし、なぜ巾木がこんなことに。。。

マジで訴えたいレベルでダサい。

軽年変化で馴染んでくれることを期待するけど。。。

ここだけが悔しくてたまらない。

なぜ巾木工事のときに学校へ行ってしまったのか・・・

家で監視してればよかった・・・

あ、あとブルーベリーも鉢への移植完了。

地植えに21、鉢に24株、合計45株。

まぁ初年度にしては上出来なのかな。

・・・がしかし、またしてもこちらも問題発生。

鉢に植えたブルーベリーがどうにも元気がない。

なんでなんでと散々悩んだ結果、まだ確定したわけではないけど原因は土のpHがあってなかったせいじゃないのかと。

鉢の土作りのときに良かれと思ってもらってきた腐葉土を大量に投入したんだけどその結果土のpHが6.5くらいまで上がってしまった。

ブルーベリーに最適のpHは5前後。。。

pH下げなきゃ下げなきゃってことで安直に硫安がいいんじゃないかと思って投入した結果栄養過多で更に被害を広げる結果に。。。

二株ほど瀕死の重傷。

急いで植え替え用の土を購入。

なんとか持ち直してほしいところだけれどどうだろう。。。

頑張ってくれー。